top of page
ブログ


イベントレポート「ヒノキの葉っぱのハーブウォーターづくり」
こんにちは。三寒四温の日々が続きますが、野草の花が少しずつ増えてきました。アブラナの黄色、ホトケノザのピンクは私にとって春を知らせてくれる色です。 2月21日、「ヒノキの葉っぱのハーブウォーターづくり」を開催しました。今年度行ってきたひじかわ野草企画の6回目、最後のイベント...
2024年2月28日


ヒノキウォーターの試作
こんにちは。 あまり寒くない日が多いなと思っていたら1月下旬にまとまった雪が降り、なるほど今は冬だったと思い知らされた今日この頃です。 さて先日、2月のイベントで行うヒノキの葉のハーブウォーターづくりの試作をしました。何度も作り方を確認して資料にまとめましたが、実際に作るの...
2024年2月2日


イベントレポート「オニグルミのブールドネージュづくり」
こんにちは。 12月とは思えない陽気が続いていますが、今週末からはとうとう寒波が来るとのことで怯えています。風邪をひかないようにしっかり対策しなくてはいけませんね。 今回は「オニグルミのブールドネージュづくり」の当日の様子をお届けします。...
2023年12月15日


オニグルミのブールドネージュの試作
こんにちは。 観察会をやっていたころの気候が恋しい寒さになってきました。最近になってもカメムシを見かけることがありますが、今年は大雪になるのでしょうか。 先日、13日のイベントで作るオニグルミのブールドネージュの試作をしました。あると思っていた道具がなかったり、カメラを一時...
2023年12月11日


イベントレポート「秋の木の実と野草観察会」
こんにちは。 10月25日、久々のひじかわ野草企画「秋の木の実と野草観察会」を開催しました。 場所は道の駅 清流の里ひじかわの遊歩道とその先の河原です。 今回は参加者さんの赤ちゃんを含めて10名もの方にご参加いただきました。...
2023年11月6日


秋の野草観察会の下見
こんにちは。 前回のブログから3か月近くもたっていました。季節はすっかり秋に変わり、朝晩は少し寒いくらいになってきましたね。紅葉の気配も感じられて、冬に向かう足音が聞こえそうなこの頃です。 夏には東京で森林インストラクター養成講習に参加しました。そのときのことについては大洲...
2023年10月16日


自然観察指導員講習会を受けた時のこと
こんにちは。 肱川ではもうヒグラシが鳴いています。季語にもなっている通り秋のイメージが強いですが、実は梅雨が明けないうちから出現するセミだそうですね。 今回は肱川のことから離れて、自然観察指導員講習会を受けた時のことを書いていきます。講習会を受けてみようか悩んでいる人の参考...
2023年7月18日


肱川の身近な薬草たち
こんにちは。お久しぶりです。 6月のイベントが終わってから、野草の提供を呼びかけるポスターを作り町内で掲示させていただいています。肱川町内の方で野草を取らせてくださる方がいらっしゃったら岡本までご連絡いただけると幸いです。...
2023年7月13日


イベントレポート「ドクダミチンキづくり」
6月10日に6月のイベント「ドクダミチンキづくり」を行いました。 今回は初めての土曜日開催で、肱川の方や城川、中には松山からお越しいただいた参加者さんもいらっしゃいました。 まずは洗ったドクダミの水気を取りながら瓶詰めしていきます。ドクダミの花の時期としては終盤に差し掛かっ...
2023年6月15日


ドクダミチンキの試作
あっという間に梅雨に入り、6月になりましたね。 さて先日、ドクダミチンキの試作をしました。 試作日は天気が悪く、雨降りの中ドクダミの収穫をしました。 ドクダミはご存知の通り独特の香りを持ちますが、摘んでいるうちにレモンに似たさわやかな匂いも感じられるようになりました。ベトナ...
2023年6月6日
bottom of page